MENU

CATALLAXY
連続する『ありがとう』が世の中を豊かにする

お知らせ・イベント一覧

2024年3月25日更新

令和6年度の「子供の日」は7月5日。「納税者の日」は6月14日

自由経済研究所は、令和6年2月9日に財務省の発表した国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、令和6年度の「子供の日」は7月5日、「納税者の日」は6月14日と算定しました。
詳細はページ中程にある『こどもの日』『令和6年度の「子供の日」は7月5日。「納税者の日」は6月14日。』をご覧ください。

2023年9月11日更新

自由経済研究会2023 10月7日8日に開催します。

例年より1ヶ月おくれですが
自由経済研究会いたします。

自由経済研究会2023
FREE ECONOMY WORKSHOP 2023
2023年 10月 7日(土)〜8日(日)
ところ 料亭旅館 大正館(三重県四日市市)

詳細とお申込は下記から
お願いたします

http://mises.tokyo/

2023年6月23日更新

国際公会計学会 第26回全国大会を8月5日6日に開催いたします。

統一論題は「市民の意思決定のために公会計が果すべき役割」です。
企業会計は、株主と交わした「利益を獲得する」という約束を守る者を見いだすことで、資本を能力のある者に委ねることを可能にしました。
公会計の領域においても、首長が市民に与えた影響を明らかにすることで、提供すべき会計情報は明らかになります。
今回の統一論題の報告者は、研究者だけでなく首長や議員の方々にもお願いしました。
会計情報の利用者の声を聞くことで、今後の公会計制度の発展につながることを期待しております。
大会プログラムはこちらです。

国際公会計学会

▲クリックするとPDFが表示されます。

お申込フォームはこちらから。
https://forms.gle/ohvW7himvpT3eMjr9

2023年6月12日更新

令和5年8月1日、2日財政研再開します。

コロナ禍でお休みしていた自治体財政研究会を、
8月1日、2日で築地あかつきコミュニティルームにて開催いたします。

自治体財政研究会

▲クリックするとPDFが表示されます。

お申込はこちらのサイトから。
https://req.qubo.jp/HONJTR/form/zaisei202308

2023年2月25日更新

令和5年度の「子供の日」は7月16日。「納税者の日」は6月20日

自由経済研究所は、令和5年2月21日に財務省の発表した国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、令和5年度の「子供の日」は7月16日、「納税者の日」は6月20日と算定しました。
詳細はページ中程にある『こどもの日』『令和5年度の「子供の日」は7月16日。「納税者の日」は6月20日。』をご覧ください。

2022年7月31日更新

自由経済研究会2022 9月10日11日に開催します。

今年も四日市大正館で「自由経済研究会2022」を9月10日11日に開催いたします。
Covid-19 に配慮し、大正館での参加は25名(先着順)とし、宿泊は1名1部屋といたします。

研究会にはZOOM参加も受付けます…
皆様の、ご理解とご協力
お申込をお願いいたします。
添付のホームページをご覧ください。

http://www.mises.tokyo/

2022年2月22日更新

令和4年度の「子供の日」は7月27日。「納税者の日」は6月19日

自由経済研究所は、令和4年2月17日に財務省の発表した国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、令和4年度の「子供の日」は7月27日、「納税者の日」は6月19日と算定しました。
詳細はページ中程にある『こどもの日』『令和4年度の「子供の日」は7月27日。「納税者の日」は6月19日。』をご覧ください。

2022年2月14日更新

大田原市の会計報告について

公会計研究所の公会計原則により栃木県大田原市で貸借対照表を作成させていただいております。
詳細はページ中程にある『大田原市の会計報告』『令和2(2020)年3月31日現在』をご覧ください。青表紙になりました。

2021年8月10日更新

自由経済研究会2021 9月11日12日に開催します。

今年も四日市大正館で「自由経済研究会2021」を9月11日12日に開催いたします。
Covid-19 に配慮し、大正館での参加は25名(先着順)とし、宿泊は1名1部屋といたします。

研究会にはZOOM参加も受付けます…
皆様の、ご理解とご協力
お申込をお願いいたします。
添付のPDFをご覧ください。

自由経済研究会2021

▲クリックするとPDFが表示されます。

お申込はこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdpxDwCJEXdfDOOY7IKknJVFzuDwTLEfqly13McGhChm-TBSQ/viewform

2021年6月4日更新

『自由への決断』(自由経済研究所 版)を校正しました。

既にダウンロードされた方もこちらをお使いください。

2021年3月1日更新

令和3年度の「子供の日」は7月26日。「納税者の日」は6月11日

自由経済研究所は、令和3年2月26日に財務省の発表した国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、令和2年度の「子供の日」は7月1日、「納税者の日」は6月12日と算定しました。
詳細はページ中程にある『こどもの日』『令和3年度の「子供の日」は7月26日。「納税者の日」は6月11日。』をご覧ください。

2021年3月1日更新

大田原市の会計報告について

公会計研究所の公会計原則により栃木県大田原市で貸借対照表を作成させていただいております。
詳細はページ中程にある『大田原市の会計報告』『平成30(2019)年3月31日現在』をご覧ください。

2021年3月1日更新

『自由への決断』改訂版をアップしました。

パブリック・ドメインとして公開しております村田稔雄先生の翻訳されたミーゼスの『自由への決断』改訂版をアップしました。
こちらからダウンロードできます。

本書を使ったミーゼス読書会を毎週木曜日夜9時からzoomを利用して開催しています。
ご興味がある方はご連絡ください。

2020年3月6日更新

大田原市の会計報告について

公会計研究所の公会計原則により栃木県大田原市で貸借対照表と成果報告書を作成させていただいております。
詳細はページ中程にある『大田原市の会計報告』『平成30(2018)年3月31日現在』をご覧ください。

2020年2月28日更新

令和2年度の「子供の日」は7月1日。「納税者の日」は6月12日

自由経済研究所は、平成31年2月28日に財務省の発表した『国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、平成31年度の「子供の日」は6月25日、「納税者の日」は6月6日と算定しました。
詳細はページ中程にある『こどもの日』『令和2年度の「子供の日」は7月1日。「納税者の日」は6月12日。』をご覧ください。

2019年7月12日更新

自由経済研究会2019を開催いたします。

自由経済研究会2019 受付を始めます。

公会計研究所の吉田寛です。

今年もやります
自由経済研究会2019

今回は、社会主義を掲げる中華人民共和国の瀋陽で自由経済キャンプを10年間つづけているthe Acton Institute よりLi Schoolland氏をお招きしてお話しいただきます。

自由経済研究会2019

▲クリックするとPDFが表示されます。

お申込はこちらのサイトから。
https://00m.in/elrlY

2019年5月8日更新

平成31年度の「子供の日」は6月25日。「納税者の日」は6月6日

自由経済研究所は、平成31年2月28日に財務省の発表した『国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、平成31年度の「子供の日」は6月25日、「納税者の日」は6月6日と算定しました。
詳細はページ中程にある『こどもの日』『平成31年度の「子供の日」は6月25日。「納税者の日」は6月6日。』をご覧ください。

2019年3月11日更新

大田原市の会計報告について

公会計研究所の公会計原則により栃木県大田原市で貸借対照表と成果報告書を作成させていただいております。
詳細はページ中程にある『大田原市の会計報告』『平成28(2016)年3月31日現在』をご覧ください。

2018年8月22日更新

自由経済研究会2018を開催いたします。

お待たせしました。
今年も自由経済研究会いたします。
ここでしか聞けない
自由経済を推進する者のたちの話

場所:大正館(三重県四日市市)
時間:9月16日13:00から9月17日16:00まで

皆様のご参加をおまちしております。
*お申込は、こちらのご案内の最後のページをご覧ください。

2018年3月1日更新

平成30年度の「子供の日」は6月27日。「納税者の日」は6月5日。

自由経済研究所は、財務省の発表した『国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、平成30年度の「子供の日」は6月27日、「納税者の日」は6月5日と算定しました。
詳細はページ中程にある『こどもの日』『平成30年度の「子供の日」は6月27日。「納税者の日」は6月5日。』をご覧ください。

2018年2月7日更新

大田原市の会計報告について

公会計研究所の公会計原則により栃木県大田原市で貸借対照表と成果報告書を作成させていただいております。
詳細はページ中程にある『大田原市の会計報告』『平成28(2016)年3月31日現在』をご覧ください。

2017年7月18日更新

自由経済研究会2017を開催いたします。

平成29年9月9日(土)、10日(日)に三重県四日市の大正館にて、自由経済研究会2017を開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
*詳細はこちらのファイルをご確認ください。

2017年6月28日更新

次回の財政研は平成29年7月24日、25日です。

4月にお休みを頂戴した自治体財政研究会を、
7月24日25日に千葉商科大学丸の内サテライトにて開催いたします。

今回は野口理佐子講師に代わってアサザ基金の飯島博講師に代講をお願いしました。
飯島氏は子供たちも住民主体の社会活動の一員として霞ヶ浦の再生や生き物たちに評価してもらう農業を実践し、多くの耕作が放棄された田んぼの復田をしています。
お時間をお作りいただき是非ご参加ください。
詳細のご確認およびお申込みにつきましては、
こちらをご覧ください。http://www.jtr.gr.jp/015webtsusin/001283.html
ご好評をいただいております、
3人目半額キャンペーンも継続しています。
皆様のお申込みをお待ちしております。

2017年4月10日更新

大田原市の会計報告について

公会計研究所の公会計原則により栃木県大田原市で貸借対照表と成果報告書を作成させていただいております。
詳細はページ中程にある『大田原市の会計報告』『平成27(2015)年3月31日現在』をご覧ください。

2017年4月10日更新

平成29年度の「子供の日」は6月30日。「納税者の日」は6月5日。

自由経済研究所は、財務省の発表した『国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、平成29年度の「子供の日」は6月30日、「納税者の日」は6月5日と算定しました。
詳細はページ中程にある『こどもの日』『平成29年度の「子供の日」は6月30日。「納税者の日」は6月5日。』をご覧ください。

2016年8月16日更新

毎夏恒例の「ミーゼス読書会in原村」今年も開催いたします。

いつも公会計に関心をちょうだいし、ありがとうございます。
今年のミーゼス読書会では、村田先生に『私の半生 七変化』と題して、先生がこれまで出会った人々とのエピソードを交えてお話しいただきます。また、昨年パブリック・ドメインとして公開した『自由への決断』についても、第一講の解説を頂戴できるとのことです。
事前に本書をご覧になる方はこちらからダウンロードできます。

最初の講義は蔵研也先生にお願いしました。
蔵先生は、昨年翻訳されたましたヘスース・ウエルタ・デ・ソト教授の『通貨・銀行信用・経済循環』を解説していただきます。
本書はあるべき銀行をイメージするのに自由主義の経済学者の間で高い評価を受けています。
744ページの本書の見所をを訳者から直接おはななしいただける貴重な機会です。
6,500円の本書ですが、今回は5,600円での特価頒布もいたします。予めご希望もお知らせ下されば助かります。
皆様のご参加をお待ちしております。
*詳細はこちらのファイルをご確認ください。
----------
日時 平成27年 9月11日(日) 
昼食会11時45分から
八ヶ岳自然文化園併設レストラン「しらかば」で昼食会
読書会 12時30分より 15時50分まで
懇親会 17時半より 友膳長田

会場までのアクセス
*行き*
新宿8時発のスーパーあずさ5号は、小淵沢駅9時53分着。
10時10分小淵沢駅発八ヶ岳鉢巻周遊リゾートバスで会場八ヶ岳自然文化園に10時59分着となります。

*お帰り*
読書会終了後、八ヶ岳自然文化園16時37分発のバスが、小淵沢駅 17時41分発のスーパーあずさ28号に接続します。

お問い合わせは、吉田(catallaxy@mac.com)までご連絡ください。

2016年1月15日更新

次回の財政研は平成28年1月24日、25日の2日間でいたします。

明けましておめでとうございます。
会計と言うのは、金勘定とか数字合わせではありません。
会って功績を計る、適材適所を実現するツールです。
今年も、公会計研究所は、あるべき公会計を「知ってもらう。考えてもらう。やってもらう。」ように普及に努めます。
よろしくお願いします。

今年最初の自治体財政研究会、1月24日、25日の二日間でいたします。
今回は、初めての「中級編」分かってしまえば「そうゆうコトか」になるハズです。
詳しくはこちらをご覧ください。
皆様のお申込みをお待ちしております。

2015年10月13日更新

次回の財政研は平成27年10月25,26日です。

会計と言うのは、金勘定とか数字合わせではありません。
会って功績を計る、適材適所を実現するツールです。
今回で33回目となる自治体財政研究会、10月25日(日)26日(月)の二日間で開催します。
2回目の方は、受講料は半額になります。
初めての方でも、3人以上でお申し込みいただくとお一人は半額となります。
制度の解説ではなく、あるべき自治体財政とは何かを、この機会に共有できれば幸いです。

詳しくはこちらをご覧ください。

2015年7月4日更新

次回の財政研は平成27年7月26,27日です。

仕事を任せた人に会いその功績を計る
能力の無い者に税を預けると悪事に使われる
会計は大事ですね。
お陰様で、拙講「子供にツケをまわさない!」に参加してくださった方が9千人を超えました。
ありがとうございます。
考えてもらい、行動してい戴く、最初のキッカケになるように、財政研のお引きまわしよろしくお願いします。

今回の『東京丸の内の千葉商科大学サテライトキャンパス』での「自治体財政研究会」は、平成27年7月26,27日の開催です。
皆様のご参加をお待ちしております。二回目の参加者は半額です。
また、3名様でご参加の場合は3人目の方は半額になります。

詳しくはこちらをご覧ください。

2015年6月8日更新

毎夏恒例の「ミーゼス読書会in原村」今年も開催いたします。

いつも公会計に関心をちょうだいし、ありがとうございます。
今年のミーゼス読書会では、村田先生に『自由への決断』についてお話しいただきます。本書は、35年前に翻訳され出版されましたが、入手が困難な本になっていました。自由経済研究所は、本書を2015年本年4月8日にパブリック・ドメインとして公開しました。ミーゼスの大著『ヒューマン・アクション』に比べて本書は分量も少なく学生を相手にした講演録ですので、大変わかりやすい文章です。1958年におこなわれた講演ですが、重要性はますます高まっています。政府に何を期待すべきかを理解しなければなりません。
今回は、村田先生のサイン入りの『自由への決断』を当日配布いたします。
事前に本書をご覧になる方はこちらからダウンロードできます。
皆様のご参加をお待ちしております。
*詳細はこちらのファイルをご確認ください。
----------
日時 平成27年8月2日(日) 
読書会14時から原村中央公民館 
懇親会17時半より 友膳長田

会場までのアクセス
*行き*
新宿方面から電車で中央線茅野駅が最寄り駅です。
午後13時13分茅野駅着の特急あずさ13号をご利用ください。茅野駅東口でお迎えします。

*お帰り*
小淵沢までのアクセス
懇親会終了後19時18分小淵沢発の特急あずさ32号にあわせてお送りします。

送迎を希望される方、お問い合わせは、吉田(catallaxy@mac.com)までご連絡ください。

2015年4月29日更新

Youtubeにシリーズ『間違いだらけの政治家選び#10 どうするの? こうするの』をUPしました。

主権者が、権力者にゆだねるのは強制をする力です。個々の市民が納得できないのであれば、それはすぐに略奪になります。
能力の無い者に資金を渡すと、無駄に使われます。能力の無い者に権力を渡すと、悪事に使われます。
「間違いだらけの政治家選び」から「選んで良かった政治家選び」ができるようにお会計を利用しましょう。
首長や議員の投票をする前に見てみてください。
詳しくはこちらをご覧ください。

2015年4月29日更新

Youtubeにシリーズ『間違いだらけの政治家選び#09政治家を育てる方法 』をUPしました。

詳しくはこちらをご覧ください。

2015年4月29日更新

『自由への決断』(自由経済研究所 版)を公開しました。

*詳細はこちらのファイルをご確認ください。

2015年4月29日更新

2015年のヒューマン・アクション読書会in原村は、8月2日を予定しています。

詳細は決まり次第お知らせします。

2015年4月15日更新

Youtubeにシリーズ『間違いだらけの政治家選び#08政治家をお会計する』をUPしました。

会計が誤解されています。金勘定や数字あわせが会計なのではありません。
「会って功績を計る」それが会計です。政治家も誤解されています。あなたのために税金をまわしてくる人ではありません。
略奪をコントロールする人なのです。議員にも、お会計が必要です。なんでも政治に依存すると略奪が横行するようになります。

「間違いだらけの政治家選び」から「正しい政治家選び」ができるようにお会計を利用しましょう
詳しくはこちらをご覧ください。

2015年3月26日更新

Youtubeにシリーズ『間違いだらけの政治家選び#07もらえるはずの交付税』をUPしました。

「政府に問題の解決を求めてはいけない。政府に問題があるからだ」というレーガン大統領。
続けて「まず、棚卸しから始めよう」、就任演説で語ります。自治体にも棚卸しが必要です。
その一つが、もらえるつもりの交付税未収交付税です。

「間違いだらけの政治家選び」から「正しい政治家選び」ができるようにお会計を利用しましょう。
詳しくはこちらをご覧ください。

2015年3月26日更新

Youtubeにシリーズ『間違いだらけの政治家選び#06選んでよかった?』をUPしました。

政治家(代表者)はナニをするのでしょう?
私たちが代表者を選ぶときに忘れてしまった約束を、確認します。「間違いだらけの政治家選び」から「選んでよかった政治家選び」ができるようにお会計を利用しましょう
シリーズ『間違いだらけの政治家選び#06選んでよかった?』をUPしました。
詳しくはこちらをご覧ください。

2015年3月12日更新

Youtubeにシリーズ『間違いだらけの政治家選び#05成果報告書ってナニ? 』をUPしました。

金勘定や数字あわせが会計なのではありません。「会って功績を計る」それが会計です。
「間違いだらけの政治家選び」から「正しい政治家選び」ができるようにシリーズ『間違いだらけの政治家選び」を始めました。

成果報告書は、行政の一つ一つの事業の成果の説明と成果を獲得するためにの費用と受益者の負担と、市民の負担負担を明らかにします。
成果報告書を作ることで事業の成果と、見えなかった市民の負担が明らかになります。市民の目線で事業の評価ができる様になります。
「間違いだらけの政治家選び」から「選んでよかった政治家を選ぶ」ことができるようになります。
お会計を利用しましょう。
シリーズ『間違いだらけの政治家選び#05成果報告書ってナニ?』をUPしました。
詳しくはこちらをご覧ください。

2015年3月12日更新

Youtubeにシリーズ『間違いだらけの政治家選び#04更新引当金ってナニ? 』をUPしました。

シリーズ『間違いだらけの政治家選び#04更新引当金ってナニ? 』をUPしました。
詳しくはこちらをご覧ください。

2015年3月5日更新

Youtubeにシリーズ『間違いだらけの政治家選び#03市民の賃借対照表1』をUPしました。

あなた(納税者)の物は、あなた(納税者)の物、政府の物ではありません。
政府の物と、あなた(納税者)の物を峻別する。
そうすると、「子供にまわしたツケ」=「将来の税金」が見えてきます。

今回は「市長の貸借対照表」と「市民の貸借対照表」を、実際に作成している栃木県大田原市をご紹介します。

「間違いだらけの政治家選び」から「正しい政治家選び」ができるようにお会計を利用しましょう。
シリーズ『間違いだらけの政治家選び#03市民の賃借対照表1』をUPしました。
詳しくはこちらをご覧ください。

2015年2月17日更新

Youtubeにシリーズ『間違いだらけの政治家選び#02』をUPしました。

会計が誤解されています。
金勘定や数字あわせが会計なのではありません。
「会って功績を計る」それが会計です。
シリーズ『間違いだらけの政治家選び#02』をUPしました。
詳しくはこちらをご覧ください。

2015年2月14日更新

Youtubeにシリーズ『間違いだらけの政治家選び#01』をUPしました。

会計が誤解されています。
金勘定や数字あわせが会計なのではありません。
「会って功績を計る」それが会計です。
「間違いだらけの政治家選び」から「正しい政治家選び」ができるようにお会計を利用しましょう。
シリーズ『間違いだらけの政治家選び#01』をUPしました。
詳しくはこちらをご覧ください。

2015年2月2日更新

個人の自由 国際会議

2015年6月29日から7月3日までBali で行われる「個人の自由 国際会議」で、お話しをさせていただく機会を頂戴しました。
参加者も募集中です。
詳しくはこちらをご覧ください。http://tftevents.com/bali/#where

2015年2月2日更新

自治研究に拙稿『会計主体としての政府』が掲載されました



▲クリックすると拡大されます。

『自治研究』 知ってる人は知っている。
大正14年に創刊された、公法、行政学、地方自治行財政に関する優れた論文を集めた、我が国で最も伝統ある総合月刊誌の1つ。拙稿が載りました。「会計主体としての政府」副題を「アダム・スミスの見込み違い」としました。

2015年2月2日更新

八王子セミナーハウスでおこなわれる「環境教育関東ミーティング」で、講座を行います。

2015年2月28日(土)から3月1日(日)の二日間に八王子セミナーハウスでおこなわれる「環境教育関東ミーティング」で「生き物に聞く生物多様性 環境再生でメシを食う」の講座を頂戴しました。 人が壊した環境は、ほぉっておいても回復しません。「子供にツケはまわせない!」と気が付いた人達が環境再生をしてきました。壊した人の影響と、再生した人の仕事を測定するのが、生物多様性を測定する“kikyo”と言う単位です。能力のない人に環境再生を任せても、回復はしません。環境税では、環境はよくなりません。“kikyo”を利用することで能力のある人見付けることができます。環境を再生できる人だけがが、環境を再生することができます。
詳しくはこちらをご覧ください。http://kantomtg.jimdo.com

2015年2月2日更新

公会計研究所方式の会計報告を津久井富雄大田原市長にお渡ししました。

平成26 (2014)年12月24日に、公会計研究所方式の会計報告を津久井富雄大田原市長にお渡ししました。作成に協力をいただきました職員の皆さま、ありがとうございます。

2015年2月2日更新

ホームページリニューアルのお知らせ

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、当サイトではかねてより準備をすすめておりました、ホームページのリニューアルが完了いたしました。
今後も更なるホームページの改善や、コンテンツの充実を図ってまいります。今後とも、当サイトをよろしくお願いいたします。

大田原市の会計報告

大田原市の会計報告

平成22(2010)年9月24日 「子供にツケをまわさない!」を誓う
栃木県大田原市 津久井富雄市長

栃木県大田原市の津久井富雄市長は、2010(平成22)年9月24日に「子供にツケをまわさない!」の誓約をされました。津久井市長は、平成22年4月8日に、前市長より大田原市の運営を引き継ぎます。市長の旗振りにより担当の職員の皆さまにもご協力をいただきました。公会計研究所の公会計原則により、「大田原市民の貸借対照表、大田原市長の貸借表」を作成しています。従来の方式に加えて、下記の点でより精緻に「子供にまわしたツケ」を把握することができました

大田原市長津久井富雄氏が
「子供にツケをまわさない!」と誓約されました

栃木県大田原市の津久井富雄市長は、2010(平成22)年9月24日に「子供にツケをまわさない!」の誓約をされました。津久井市長は、平成22年4月8日に、前市長より大田原市の運営を引き継ぎます。市長の旗振りにより担当の職員の皆さまにもご協力をいただきました。公会計研究所の公会計原則により、「大田原市民の貸借対照表、大田原市長の貸借表」を作成しています。従来の方式に加えて、下記の点でより精緻に「子供にまわしたツケ」を把握することができました

栃木県大田原市の会計報告(令和3年度作業分)できました

公会計研究所の公会計原則により栃木県大田原市で貸借対照表を作成させていただいております。

令和元年度の『大田原市民の貸借対照表 市長の貸借対照表』を津久井市長にお渡ししました。PDFファイルをホームページにも掲載いたします。
作成に協力をいただきました職員の皆さま、ありがとうございます。

今回の会計報告は、下記の内容から構成されています。

1.「大田原市民の貸借対照表」「大田原市長の貸借対照表」平成29年度現在
大田原市長の貸借対照表
令和元年度(令和2年3月31日)現在
平成21年度(平成22年3月31日)並記

各会計報告は、リンク先のページ下方からダウンロードできます。

「大田原市民の貸借対照表、大田原市長の貸借対照表」はこちらからダウンロードできます。

栃木県大田原市の会計報告(令和2年度作業分)できました

公会計研究所の公会計原則により栃木県大田原市で貸借対照表を作成させていただいております。

平成30年度の『大田原市民の貸借対照表 市長の貸借対照表』を津久井市長にお渡ししました。PDFファイルをホームページにも掲載いたします。
作成に協力をいただきました職員の皆さま、ありがとうございます。

今回の会計報告は、下記の内容から構成されています。

1.「大田原市民の貸借対照表」「大田原市長の貸借対照表」平成29年度現在
大田原市長の貸借対照表
平成30年度(平成31年3月31日)現在
平成21年度(平成22年3月31日)並記

各会計報告は、リンク先のページ下方からダウンロードできます。

「大田原市民の貸借対照表、大田原市長の貸借対照表」はこちらからダウンロードできます。

栃木県大田原市の会計報告(令和元年度作業分)できました

公会計研究所の公会計原則により栃木県大田原市で貸借対照表と成果報告書を作成させていただいております。

平成29年度の『大田原市民の貸借対照表 市長の貸借対照表』平成30年度の成果報告書を津久井市長にお渡ししましたので、ホームページにも掲載いたします。
作成に協力をいただきました職員の皆さま、ありがとうございます。

今回の会計報告は、下記の内容から構成されています。

1.「大田原市民の貸借対照表」「大田原市長の貸借対照表」平成29年度現在
大田原市長の貸借対照表
平成29年度(平成30年3月31日)現在
平成21年度(平成22年3月31日)並記
2.成果報告書 平成30年度487事業の内
公共交通、道の駅、ふれあいの丘 3事業

各会計報告は、リンク先のページ下方からダウンロードできます。

「大田原市民の貸借対照表、大田原市長の貸借対照表」はこちらからダウンロードできます。

「公共交通、道の駅、ふれあいの丘の成果報告書」はこちらからダウンロードできます。

栃木県大田原市の会計報告(平成29年度作業分)できました

公会計研究所の公会計原則により栃木県大田原市で貸借対照表と成果報告書を作成させていただいております。

2019年1月30日に平成28年度の『大田原市民の貸借対照表 市長の貸借対照表』平成29年度の成果報告書をお渡ししました。
津久井市長は就任以来「将来の税金」を減らしているので、表紙は青色となっています。
各会計報告は、リンク先のページ下方からダウンロードできます。

「大田原市民の貸借対照表、大田原市長の貸借対照表」はこちらからダウンロードできます。

「公共交通 市営バスの成果報告書」はこちらからダウンロードできます。

栃木県大田原市の会計報告(平成29年度作業分)できました

公会計研究所の公会計原則により栃木県大田原市で貸借対照表と成果報告書を作成させていただいております。

津久井市長にお渡ししましたので、ホームページにも掲載いたします。
作成に協力をいただきました職員の皆さま、ありがとうございます。

今回の会計報告は、下記の内容から構成されています。

1.「大田原市民の貸借対照表」「大田原市長の貸借対照表」平成27年度現在
大田原市長の貸借対照表
平成27年度(平成28年3月31日)現在
平成21年度(平成22年3月31日)並記
2.成果報告書 平成27年度490事業の内
公共交通 市営バス平成27年度
3.成果報告書 平成28年度475事業の内
公共交通、道の駅、ふれあいの丘 3事業

「大田原市民の貸借対照表、大田原市長の貸借対照表」はこちらからダウンロードできます。

「公共交通 市営バスの成果報告書」はこちらからダウンロードできます。

「道の駅・ふれあいの丘の成果報告書」はこちらからダウンロードできます。

栃木県大田原市の会計報告(平成28年度作業分)できました

公会計研究所の公会計原則により栃木県大田原市で貸借対照表と成果報告書を作成させていただいております。

津久井市長にお渡ししましたので、ホームページにも掲載いたします。
作成に協力をいただきました職員の皆さま、ありがとうございます。

今回の会計報告は、下記の内容から 構成されています。

1.「大田原市民の貸借対照表」「大田原市長の貸借対照表」平成26年度現在
大田原市長の貸借対照表
平成26年度(平成27年3月31日)現在
平成21年度(平成22年3月31日)並記
2.成果報告書 平成26年度543事業の内
公共交通 市営バス平成26年度
3.成果報告書 平成27年度490事業のうち
道の駅、ふれあいの丘 事業

「大田原市民の貸借対照表、大田原市長の貸借対照表」はこちらからダウンロードできます。

「公共交通 市営バスの成果報告書」はこちらからダウンロードできます。

「道の駅の成果報告書」はこちらからダウンロードできます。

「ふれあいの丘の成果報告書」はこちらからダウンロードできます。

栃木県大田原市の会計報告(平成27年度作業分)できました

公会計研究所の公会計原則により栃木県大田原市で貸借対照表と成果報告書を作成させていただいております。

大田原市の会計報告

津久井市長にお渡ししましたので、ホームページにも掲載いたします。
作成に協力をいただきました職員の皆さま、ありがとうございます。

今回の会計報告は、下記の内容から構成されています。

1.「大田原市民の貸借対照表、大田原市長の貸借対照表」平成25年度現在
大田原市長の貸借対照表
平成25年度(平成26年3月31日)現在
平成21年度(平成22年3月31日)並記
2.成果報告書 平成25年度522事業の内
公共交通 市営バス平成25年度
3.成果報告書 平成26年度543事業のうち
道の駅、ふれあいの丘 事業

「大田原市民の貸借対照表、大田原市長の貸借対照表」はこちらからダウンロードできます。

「公共交通 市営バスの成果報告書」はこちらからダウンロードできます。

「道の駅の成果報告書」はこちらからダウンロードできます。

「ふれあいの丘の成果報告書」はこちらからダウンロードできます。

栃木県大田原市の会計報告(平成26年度報告分)できました

平成26(2014)年12月24日に、以下の会計報告を津久井富雄大田原市長にお渡ししました。
担当の職員の皆さまにも多大なご協力をいただきました。ありがとうございます。

今回の会計報告は、下記の内容から 構成されています。

1.大田原市民の貸借対照表
大田原市長の貸借対照表
平成24年度(平成25年3月31日)現在
平成21年度(平成22年3月31日)並記
2.成果報告書 平成24年度523事業の内
公共交通 市営バス平成23年度
3.成果報告書 平成25年度552事業の内
道の駅、ふれあいの丘 事業

成果報告書
平成24年度 523事業の内
公共交通 市営バス

大田原市では、 平成24年度 の事業は予算ベースで523の事業があります。このうちの一つである公共交通事業市営バスについて成果報告書を作成しました。公共交通事業市営バスの成果報告書は平成22年度より作成しております。

市営バスに係わる市民の負担が平成22年度比べて15百万円の減少となりましたので、市営バスに係わる成果報告書の表紙は青表紙となりました。

平成24 年度の大田原市民の貸借対照表 市長の貸借対照表の特徴

貸借対照表の表紙は青表紙です。

平成24年度の「将来の税金」 は、津久井市長が仕事を始めた平成21年度と比べて小さくなっています。21年度末に比べて市民1人当たり5千円の改善です。平成24年度の「将来の税金」は市長就任の時に比べて財政を改善したことをしめしています。

成果報告書
平成25年度 552事業の内
道の駅、ふれあいの丘 事業

大田原市では、 平成25年度 の事業は予算ベースで552の事業があります。このうちの一道の駅とふれあいの丘の二つの事業について成果報告書を作成しました。この成果報告書では、平成23年度、平成24年度の成果報告書も並記しています。「道の駅」は、平成23年度に比べて「市民の負担」をが32百万円から14百万円に減少していました。「ふれあいの丘」は、平成23年度に比べて「市民の負担」をが288百万円から161百万円に減少していました。これによりいずれの成果報告書も表紙は青表紙となりました。

「大田原市民の貸借対照表、大田原市長の貸借対照表」はこちらからダウンロードできます。

「公共交通 市営バスの成果報告書」はこちらからダウンロードできます。

「ふれあいの丘の成果報告書」はこちらからダウンロードできます。

「道の駅の成果報告書」はこちらからダウンロードできます。

大田原市長の会計報告(平成23年度報告分)

栃木県大田原市の会計報告できました

平成25 (2013)年12月24日に、以下の会計報告を津久井富雄大田原市長にお渡ししました。担当の職員の皆さまにも多大なご協力をいただきました。ありがとうございます。

今回の会計報告は、下記の内容から構成されています。

1.大田原市民の貸借対照表
大田原市長の貸借対照表
平成22年度(平成23年3月31日)現在
平成21年度(平成22年3月31日)並記
2.成果報告書 522事業の内
公共交通 市営バス平成24年度
3.成果報告書 523事業の内
道の駅、ふれあいの丘 事業

平成23 年度の大田原市民の貸借対照表 市長の貸借対照表の特徴

貸借対照表の表紙は青表紙です。 平成23年度の「将来の税金」 は、津久井市長が仕事を始めた平成21年度と比べて小さくなっています。21年度末に比べて市民1人当たり5千円の改善です。平成24年度の「将来の税金」は市長就任の時に比べて財政を改善したことをしめしています。

成果報告書
平成23年度 523事業の内
公共交通 市営バス

大田原市では、 平成23年度 の事業は予算ベースで523の事業があります。このうちの一つである公共交通事業市営バスについて成果報告書を作成しました。平成22度の成果報告書を掲記し「市民の負担」の推移を表示しました。市営バスに係わる市民の負担が平成22年度比べて15百万円の減少となりましたので、市営バスに係わる成果報告書の表紙は青表紙となりました。

成果報告書
平成24年度 552事業の内
道の駅、ふれあいの丘 事業

この成果報告書では、平成 24 年度の「道の駅」と「ふれあいの丘」を報告対象とし、平成 23年度と比較しました。道の駅の平成 24 年度の市民の負担は、42,070 千円(平成 23 年度 15,841 千円)で 26,229 千円の増加です。ふれあいの丘の平成 24 年度の市 民の負担は、204,971 千円(平成 23 年度 280,691 千円)で 75,720 千円減少で す。二つの事業を合計した市民の負担は、49,491 千円の減少ですので表紙は青色としました。

「大田原市民の貸借対照表、大田原市長の貸借対照表」はこちらからダウンロードできます。

「公共事業 市営バスの成果報告書」はこちらからダウンロードできます。

「道の駅、ふれあいの丘の成果報告書」はこちらからダウンロードできます。

大田原市長の会計報告(平成22年度現在)

栃木県大田原市の会計報告できました

平成24 (2012)年12月21日に、会計報告を津久井富雄大田原市長にお渡ししました。平成25 (2013)年 1月15日に大田原市の議員の方々にお渡ししたとのことです。公会計研究所のホームページでも公開します。担当の職員の皆さまにも多大なご協力をいただきました。ありがとうございます。

今回の会計報告は、下記の内容から構成されています。

1.大田原市民の貸借対照表
大田原市長の貸借対照表
平成22年度(平成23年3月31日)現在
平成21年度(平成22年3月31日)並記
2.成果報告書 1/529
公共交通 市営バス
平成22年度

市長にお渡しているのは、貸借対照表と成果報告書を合冊したものです。

貸借対照表

平成21年度と平成22年度を併記しました。「将来の税金」によって、財務運営よ巧拙を判断できます。平成22年度の「将来の税金」は、市民一人当たり9千円の増加となりました。

更新引当金の計上

昨年度、減価償却累計額として計上しておりましたが、公共財の更新に必要となる金額として更新引当金と勘定科目を検め「大田原市長の貸借対照表」に計上しています。

成果報告書の作成

大田原市では、予算ベースで529 の事業に予算がつけられています(平成22 年度)。このうちの一つである公共交通事業について成果報告書を作成しました。

「大田原市民の貸借対照表、大田原市長の貸借対照表」はこちらからダウンロードできます。

「大田原市成果報告書 1/529」はこちらからダウンロードできます。

大田原市長の会計報告(平成21年度現在)

栃木県大田原市の津久井富雄市長は、2010(平成22)年9月24 日に「子供にツケをまわさない!」の誓約をされました。津久井市長は、平成22 年4 月8 日に、前市長より大田原市の運営を引き継ぎます。市長の旗振りにより担当の職員の皆さまにもご協力をいただきました。公会計研究所の公会計原則により、「大田原市民の貸借対照表、大田原市長の貸借対照表」を作成しています。従来の方式に加えて、下記の点でより精緻に「子供にまわしたツケ」を把握することができました。

年度末現在での現預金、未収金および未払金の計上:

出納閉鎖期間中の収入・支払は未収金・未払金として計上しました。これにより、「大田原市長の貸借対照表」の現預金は、年度末の現預金残高となります。

未収交付税の計上:

臨時財政対策債、市町村合併推進事業及び市町村合併特例事業については、元利を償還する時期にそれぞれ国が約束した交付税の受け取りが見込まれますのでこの金額を未収交付税として計上しました。

固定資産および減価償却累計額の計上:

固定資産は、再調達価格により評価し「大田原市民の貸借対照表」に計上しました。また、減価償却累計金は、固定資産の更新に備えるべき金額として「大田原市長の貸借対照表」に計上しています。

市債および企業債の予定支払利息込みでの計上:

大田原市は、普通会計、下水道事業、農業集落排水事業、水道事業において市債及び企業債を発行しています。これらの市債及び企業債を予定される支払利息を加算して計上しています。

この結果、津久井富雄市長が、前職から継承した「将来の税金」は、総額で79,286,760 千円、市民1 人当たりで 1,070,156 円 となりました。この金額を減らすことができれば、市長は約束を守る人となります。

大田原市長の貸借対照表はこちらからダウンロードできます。

自治体財政研究会

自治体財政研究会

自治体財政研究会は、2007年11月の第一回研究会(東京丸の内)を皮切りに、年4回を基本に開催しています。

「地方自治体財政問題研究会」のご案内

2007年11月5日

 夕張ショックが醒めやらない今、全国の地方自治体にとって財政再建が、最大の政治課題です。しかし多くの自治体は、体力以上の負債を抱え、安易な借金や増税に頼った財政運営をしています。
現在、全国98%の自治体が導入している「総務省方式」や、「東京都庁方式」は、自治体の財政実態を伝えるものではありません。そのため有権者(納税者)は勿論、議員や執行部でさえも「現状把握は困難」という恐ろしい状態が続いています。 棚卸し(現状把握)がなければ現在地は、分かりません。方向性を決めることなく、右往左往している。それが今の地方自治体の姿です。

 借金に苦しみながらも抜けだす方策を持ち得ない地方自治体にとって、「公会計研究所方式」の公会計が、最も有効なツールとなります。
福岡県福間町(現・福津市)は全国で唯一、中学生でも理解できる「公会計研究所」の公会計方式を導入しています。1999年度の町民一人当たり約52,000円の赤字を、6年後の2005年には約64,000円の黒字へと転換しています。
今回、地方自治体の財政再建に真剣に取り組もうとしている、地方自治体議員やその候補者、自治体財政に関心のある方を対象に「まずは棚卸し(現状把握)からはじめよう!」「子どもにツケをまわさない!」を合い言葉とし、2日間の日程で財政理論と方法論、実務などを学ぶ「地方自治体財政問題研究会」を公会計研究所と千葉商科大学 会計専門職大学院 会計ファイナンス研究科の共催により開催致します。

 一緒に財政再建の糸口を見いだしましょう!

主催:公会計研究所・千葉商科大学 会計専門職大学院
事務局:  JTR 日本税制改革協議会
日時:2007年11月14日(水)14:00〜17:30
15日(木)10:20〜17:00(希望者のみの懇親会は17:15~)
会場:Galleria商.Tokyo(千葉商科大学 丸の内サテライト)
対象:主に地方自治体議員とその候補者、自治体財政に関心のある方
定員:25名程度(先着順で締め切らせていただきます)
参加費:20,000円(懇親会参加費は別途5,000円)

問い合わせ連絡先:JTR 日本税制改革協議会 東京都港区赤坂1−3−15、第2中田ビル7階
TEL:03−5545−7280  FAX:03−5545−0931  E-mail:info@jtr.gr.jp

講師の紹介

■吉田 寛/公会計研究所 代表、自由経済研究所 代表、博士(政策研究)・公認会計士、千葉商科大学大学院教授
■内山 優/JTR 日本税制改革協議会 設立者・会長、米国ヘリテイジ財団が発行する『PolicyExperts 2005/2006』に掲載される唯一の日本人、『2007/Tempulton Freedom Awards』日本初の受賞者
■野口 理佐子/人と自然の研究所(有)カルティベイトカンパニー 代表取締役、財団法人 C.W.ニコル・アファンの森財団 理事、特定非営利活動法人信州ツキノワグマ研究会 理事、アフリカと神戸俊平友の会 理事、麻布大学 生命・環境科学部環境学科 非常勤講師(2008年度から)
■松本武洋/ジャーナリスト、埼玉県和光市市議会議員(2期)、『自治体連続破綻の時代(洋泉社)』著者 、東洋経済新報社において経済・会計の編集をした後、市議会議員としての実感を生かしライター活動を行っている、日本税制改革協議会『納税者保護誓約書』サインナー

スケジュール(1コマは80分)

■14日(水)
吉田 寛/子どもにツケをまわさない!〜この人でいいのか?〜
内山 優/グラスルーツが社会変革に果たす役割

■15日(木)
吉田 寛/子どもにツケをまわさない!〜市場対政府〜
野口 理佐子/ 環境問題における税制度
松本 武洋/バランスシートの活用法と財政問題?予算審議のポイント(2コマ)

※希望者のみ講師も交えた懇親会

「自治体財政研究会」in 丸の内のご案内

「代表無ければ 課税無し」

主権と権力が分雌した民主制を掲げる社会では、税を負担する承諾をした後、税の負担が生じます。 税の負担に承諾を与えることのできない将来世代に負担を残してはなりません。「子供にツケをまわさない!」となります。

「この人で良いのか?」に答える公会計

会計の役割は、能力のある人か、能力のない人なのかを伝えることが重要な機能です。公会針は選挙で選ばれる首長の税を扱う能力を伝えなければなりません。

自治体財政研究会

は公会計研究所と千葉商科大学大学院の共催により、財政再建に真剣に取り組もうとしている自治体議員や首長とその候繍者、自治体職員、また自治体財政に関心のある方を対象に開催しています。

講師の紹介

吉田寛 公会計研究所代表 「子供にツケをまわさない!」
菅原敏夫 (財)地方自治総合研究所 「自治体財政分析の基礎」
福嶋浩彦 前消費者庁長官 「市民自治を理念とした自治体経営」
K.サム 田渕 東洋大学大学院 教授 「日本の地域再生における米国型PPP応用の可能性」
野口理佐子 人と自然の研究所代表 「地方財政にやさしい環境政策」
内山優 日本税制改革協議会会長 「グラスルーツが社会変革に果たす役割」

詳細は、「日本税制改革協議会」のページをご覧いただけます。

チラシはこちらからダウンロードできます。

次回 財政研の予定は

日時:2014年8月3日~4日
場所:千葉商科大学 丸の内サテライト
03-3216-5220
参加費:20,000円

こどもの日

 

令和6年度の「子供の日」は7月5日。「納税者の日」は6月14日。

令和6年3月20日

自由経済研究所は、令和6年2月9日に財務省の発表した国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、令和6年度の「子供の日」は7月5日、「納税者の日」は6月14日と算定しました。

「子供にツケをまわさない!」ために自由経済を研究し啓蒙している自由経済研究所では、これまで「納税者の日」と「子供の日」を発表してきました。

「納税者の日」は、平均的な日本人が税を払うために元旦から、何月何日まで働かなければならないかを示す日です。
令和6 年は、元旦から6月14日まで納税のために働きます。

自由経済研究所が発表する「子供の日」は、「子供にツケをまわさない日」の略称です。「子供の日」は、今年度の政府支出を先延ばしすることなく、我々が負担するとなると、何月何日まで働かなければならないかを示します。令和6年は、元旦から7月5日まで政府支出を負担するために働きます。

「子供の日」と「納税者の日」は、見込みである国の予算や国民所得等の集計値に基づいて計算するので、暫定の日付です。ほぼ毎年数値の調整がおこなわれています。

なお、10年前の平成26年度の「子供の日」は7月2日、「納税者の日」は6月4日でした。20年前の平成16年度の「子供の日」は6月3日、「納税者の日」は5月6日でした。30 年前の平成5 年度の「子供の日」は6月7日、「納税者の日」は5 月8 日でした。40 年前の昭和59 年度の「子供の日」は5月25日、「納税者の日」は5月4日でした。50年前の昭和49年度の「子供の日」は4月26日、「納税者の日」は4 月14 日でした。

令和5年度の「子供の日」は7月16日。「納税者の日」は6月20日。

令和5年2月25日

自由経済研究所は、令和5年2月21日に財務省の発表した国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、令和5年度の「子供の日」は7月16日、「納税者の日」は6月20日と算定しました。

「子供にツケをまわさない!」ために自由経済を研究し啓蒙している自由経済研究所では、これまで「納税者の日」と「子供の日」を発表してきました。

「納税者の日」は、平均的な日本人が税を払うために元旦から、何月何日まで働かなければならないかを示したものです。
令和5年は、元旦から6月20日まで納税のために働くことになります。

自由経済研究所が発表する「子供の日」は、「子供にツケをまわさない日」の略称です。「子供の日」は、今年度の政府支出を先延ばしすることなく、我々が負担するとなると、何月何日まで働かなければならないかを示します。令和5年は、元旦から7月16日まで働くことになります。コロナ対策の名目で政府支出が激増したのは令和2年からです。令和5年2月21日に公表値によると、この年の「子供の日」は8月18日となり、令和3年は7月29日、令和4年は8月12日となっています。

「子供の日」と「納税者の日」は、見込みである国の予算や国民所得等の集計値に基づいて計算するので、暫定の日付です。ほぼ毎年数値の調整がおこなわれています。

なお、10年前の平成25年度の「子供の日」は6月30日、「納税者の日」は5月27日でした。20年前の平成15年度の「子供の日」は6月10日、「納税者の日」は5月5日でした。30年前の平成5年度の「子供の日」は6月6日、「納税者の日」は5月13日でした。

令和4年度の「子供の日」は7月27日。「納税者の日」は6月19日。

令和4年2月20日

自由経済研究所は、令和4年2月17日に財務省の発表した国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、令和4年度の「子供の日」は7月27日、「納税者の日」は6月19日と算定しました。

「子供にツケをまわさない!」ために自由経済を研究し啓蒙している自由経済研究所では、これまで「納税者の日」と「子供の日」を発表してきました。

「納税者の日」は、平均的な日本人が税を払うために元旦から、何月何日まで働かなければならないかを示したものです。
令和4年は、元旦から6月19日まで納税のために働くことになります。

自由経済研究所が発表する「子供の日」は、「子供にツケをまわさない日」の略称です。「子供の日」は、今年度の政府支出を先延ばしすることなく、我々が負担するとなると、何月何日まで働かなければならないかを示します。令和4年は、元旦から7月27日まで働くことになります。コロナ対策の名目で政府支出が激増したのは令和2年からです。この年の「子供の日」は、8月18日となり、令和3年は8月10日となりました。

「子供の日」と「納税者の日」は、国の予算等に基づいて計算するので、政府の決算等を反映するまでは暫定の日付です。ほぼ毎年数値の調整がおこなわれています。

なお、10年前の平成24年度の「子供の日」は7月3日、「納税者の日」は、5月26日でした。20年前の平成14年度の「子供の日」は6月16日、「納税者の日」は、5月8日でした。30年前の平成4年度の「子供の日」は5月29日、「納税者の日」は、5月13日でした。

令和3年度の「子供の日」は7月26日。「納税者の日」は6月11日。

令和3年2月27日

自由経済研究所は、令和3年2月26日に財務省の発表した国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、令和3年度の「子供の日」は7月26日、「納税者の日」は6月11日と算定しました。

「子供にツケをまわさない!」ために自由経済を研究し啓蒙している自由経済研究所では、これまで「納税者の日」を発表してきました。

「納税者の日」は、平均的な日本人が税を払うために元旦から、何月何日まで働かなければならないかを示したものです。
令和3年は、元旦から6月11日まで納税のために働くことになります。

自由経済研究所が発表する「子供の日」は、「子供にツケをまわさない日」の略称です。「子供の日」は、今年度の政府支出を政府の借入による先延ばしではなく税等で負担するとなると、何月何日まで働かなければならないかを示します。コロナ対策の名目で政府支出が増えた令和2年の「子供の日」は、8月31日となりました。1年の3分の2を政府支出を賄うために働かなければなりません。家族のためにではなく、政府のために1年の3分の2を働くのです。

なお、「子供の日」と「納税者の日」は、国の予算に基づいて計算するので、政府の決算等を反映するまでは暫定の日付です。また、ほぼ毎年数値の調整がおこなわれています。

なお、10年前の平成23年度の「子供の日」は7月3日、「納税者の日」は、5月22日でした。20年前の平成12年度の「子供の日」は6月16日、「納税者の日」は、5月14日でした。

令和2年度の「子供の日」は7月1日。「納税者の日」は6月12日。

令和2年2月27日

自由経済研究所は、令和2年2月26日に財務省の発表した国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、令和2年度の「子供の日」は7月1日、「納税者の日」は6月12日と算定しました。

「子供にツケをまわさない!」ために自由経済を研究し啓蒙している自由経済研究所では、これまで「納税者の日」を発表してきました。

「納税者の日」は、平均的な日本人が税を払うために元旦から、何月何日まで働かなければならないかを示したものです。
令和2年は、元旦から6月12日まで納税のために働くことになります。

自由経済研究所が発表する「子供の日」は、「子供にツケをまわさない日」の略称です。「子供の日」は、今年度の政府支出を政府の借入による先延ばしではなく税等で負担するとなると、何月何日まで働かなければならないかを示します。令和2年は、7月1日となりました。1年の半分を政府支出を賄うために働かなければなりません。家族のためにではなく、政府のために1年の半分を働くのです。

なお、「子供の日」と「納税者の日」は、国の予算に基づいて計算するので、政府の決算等を反映するまでは暫定の日付です。また、ほぼ毎年数値の調整がおこなわれています。

なお、10年前の平成22年度の「子供の日」は6月24日、「納税者の日」は、5月15日でした。20年前の平成11年度の「子供の日」は6月15日、「納税者の日」は、5月11日でした。

平成31年度の「子供の日」は6月25日。「納税者の日」は6月6日。

令和元年5月8日

 自由経済研究所は、平成31年2月28日に財務省の発表した財務省の発表した国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、平成31年度の「子供の日」は6月25日、「納税者の日」は6月6日と算定しました。

「子供にツケをまわさない!」ために自由経済を研究し啓蒙している自由経済研究所では、これまで「納税者の日」を発表してきました。

「納税者の日」は、平均的な日本人が税を払うために元旦から、何月何日まで働かなければならないかを示したものです。
平成31年は、元旦から6月6日まで納税のために働くことになります。

自由経済研究所が発表する「子供の日」は、「子供にツケをまわさない日」の略称です。「子供の日」は、今年度の政府支出を政府の借入による先延ばしではなく税等で負担するとなると、何月何日まで働かなければならないかを示します。平成31年は、6月25日となりました。1年のおよそ半分を働かなければなりません。家族のためにではなく、政府のために1年の半分を働くのです。

なお、「子供の日」と「納税者の日」は、国の予算に基づいて計算するので、政府の決算等を反映するまでは暫定の日付です。また ほぼ毎年数値の調整がおこなわれています。

なお、10年前の平成21年度の「子供の日」は7月8日でした。「納税者の日」は、5月16日でした。20年前の平成11年度の「子供の日」は6月23日、「納税者の日」は、5月10日でした。

平成30年度の「子供の日」は6月27日。「納税者の日」は6月5日。

平成30年2月28日

 自由経済研究所は、財務省の発表した国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、平成30年度の「子供の日」は6月27日、「納税者の日」は6月5日と算定しました。

「子供にツケをまわさない!」ために自由経済を研究し啓蒙している自由経済研究所では、これまで「納税者の日」を発表してきました。

「納税者の日」は、平均的な日本人が税を払うために元旦から、何月何日まで働かなければならないかを示したものです。
平成30年は、元旦から6月5日まで納税のために働くことになります。

自由経済研究所が発表する「子供の日」は、「子供にツケをまわさない日」の略称です。「子供の日」は、今年度の政府支出を政府の借入による先延ばしではなく税等で負担するとなると、何月何日まで働かなければならないかを示します。平成30年は、6月27日となりました。1年のおよそ半分を働かなければなりません。家族のためにではなく、政府のために1年の半分を働くのです。

なお、「子供の日」と「納税者の日」は、国の予算に基づいて計算するので、政府の決算等を反映するまでは暫定の日付です。また ほぼ毎年数値の調整がおこなわれています。

なお、10年前の平成10年度の「子供の日」は6月27日でした。「納税者の日」は、5月24日でした。国民の負担は大きくなっています。

平成29年度の「子供の日」は6月30日。「納税者の日」は6月5日。

平成29年3月3日

 自由経済研究所は、財務省の発表した国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、平成29年度の「子供の日」は6月30日、「納税者の日」は6月5日と算定しました。

「子供にツケをまわさない!」ために自由経済を研究し啓蒙している自由経済研究所では、これまで「納税者の日」を発表してきました。

「納税者の日」は、平均的な日本人が税を払うために元旦から、何月何日まで働かなければならないかを示したものです。
平成29年は、元旦から6月5日まで納税のために働くことになります。

自由経済研究所が発表する「子供の日」は、「子供にツケをまわさない日」の略称です。「子供の日」は、今年度の政府支出を全部負担支払うとなると、何月何日まで働かなければならないかを示します。平成29年は、6月30日となりました。1年の半分を働かなければなりません。家族のためにではなく、政府のために1年の半分を働くのです。

なお、「子供の日」と「納税者の日」は、国の予算に基づいて計算するので、政府の決算等を反映するまでは暫定の日付です。また ほぼ毎年数値の調整がおこなわれています。

なお、10年前の平成19年度の「子供の日」は6月1日でした。「納税者の日」は、5月20日でした。国民の負担は大きくなっています。

平成28年度の「子供の日」は7月4日。「納税者の日」は6月10日。

平成28年2月21日

 自由経済研究所は、財務省の発表した国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、平成27年度の「子供の日」は7月4日、「納税者の日」は6月10日と算定しました。

 「子供にツケをまわさない!」ために自由経済を研究し啓蒙している自由経済研究所では、これまで「納税者の日」を発表してきました。

「納税者の日」は、平均的な日本人が税を払うために元旦から、何月何日まで働かなければならないかを示したものです。

平成28年は、元旦から6月10日まで納税のために働くことになります。

自由経済研究所が発表する「子供の日」は、「子供にツケをまわさない日」の略称です。「子供の日」は、 先送りされた税負担をも今年中に支払うとなると、何月何日まで働かなければならないかを示します。平成28年は、7月4日となりました。1年の半分以上を働かなければなりません。家族のためにではなく、政府のために1年の半分以上を働くのです。

なお、「子供の日」と「納税者の日」は、国の予算に基づいて計算するので、政府の決算等を反映するまでは暫定の日付です。

昨年平成27年度の「子供の日」は7月5日の予定でしたが7月9日になる見込みです。納税者の日も6月8日の予定でしたが、6月12日の見込みとなっています。

平成27年度の「子供の日」は、7月5日、「納税者の日」は、6月8日
過去最悪を今年も更新「納税者の日」、「子供の日」は昨年度と同じ

平成27年4月12日

 自由経済研究所は、財務省の発表した国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、平成27年度の「子供の日」は、7月5日「納税者の日」は6月8日と算定しました。

 「子供にツケをまわさない!」ために自由経済を研究し啓蒙している自由経済研究所では、これまで「納税者の日」を発表してきました。
「納税者の日」は、平均的な日本人が税を払うために元旦から、何月何日まで働かなければならないかを示したものです。
今年は、元旦から6月8日まで納税の為に働くことになります。

 自由経済研究所が発表する「子供の日」は、「子供にツケをまわさない日」の略称です。「子供の日」は、 先送りされた税負担をも今年中に支払うとなると、何月何日まで働かなければならないかを示します。平成27年は、7月5日となりました。1年の半分以上を働かなければなりません。家族のためにではなく、政府のために1年の半分以上を働くのです。

 「なお、「子供の日」と「納税者の日」は、予算に基づいて計算するので、政府の決算が終わるまでは見込みです。
昨年平成26年度の「子供の日」は7月9日の予定でしたが7月5日になる見通しです。納税者の日も6月1日の予定でしたが、6月5日の見通しとなっています。

平成26年度の「子供の日」は、7月9日、「納税者の日」は、6月1日

平成26年3月18日

過去最悪の「納税者の日」

自由経済研究所は、財務省の発表した『国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、平成26年度の「子供の日」は、7月9日「納税者の日」は6月1日と算定しました。

「子供にツケをまわさない!」ために、自由経済を研究し啓蒙している自由経済研究所では、これまで「納税者の日」を発表してきました。

「納税者の日」は、平均的な日本人が税を払うためにいつまで働かなければならないかを何月何日までと示したものです。今年は、元旦から6月1日まで納税の為に働ます。ようやく6月2日からの稼ぎを家計の足しにできます。

自由経済研究所が発表する「子供の日」は、「子供にツケをまわさない日」の略称です。「子供の日」は、 先送りされた税負担をも今年中に支払うとなると、何月何日まで働かなければならないかを示します。平成26年は、7月9日となりました。1年の半分以上を働かなければなりません。家族のためにではなく、政府のために1年の半分以上を働くのです。

なお、「子供の日」と「納税者の日」は、予算に基づいて計算するので、政府の決算が終わるまでは見込みです。

昨年度の「子供の日」は7月16日の予定でしたが7月10日になる見通しです。納税者の日も5月26日の予定でしたが、5月29日の見通しとなっています。

平成25年度の「子供の日」は、7月16日、「納税者の日」は、5月26日

平成25年3月31日

自由経済研究所は、財務省の発表した『国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、平成25年度の「子供の日」は、7月16日「納税者の日」は5月26日と算定しました。

「子供にツケをまわさない!」ために、自由経済を研究し啓蒙している自由経済研究所では、これまで「納税者の日」を発表してきました。

「納税者の日」は、平均的な日本人が税を払うためにいつまで働かなければならないかを何月何日までと示したものです。今年は、元旦から5月26日まで納税の為に働ます。ようやく5月27日からの稼ぎを家計の足しにできます。

自由経済研究所が発表する「子供の日」は、「子供にツケをまわさない日」の略称です。「子供の日」は、 先送りされた税負担をも今年中に支払うとなると、何月何日まで働かなければならないかを示します。平成25年は、7月16日となりました。1年の半分以上を働かなければなりません。家族のためにではなく、政府のために1年の半分以上を働くのです。

なお、「子供の日」と「納税者の日」は、予算に基づいて計算するので、政府の決算が終わるまでは見込みです。

昨年度の「子供の日」は7月6日の予定でしたが7月16日になる見通しです。納税者の日も5月26日の予定でしたが、5月27日の見通しとなっています。

平成24年度の「子供の日」は、7月6日、「納税者の日」は、5月26日

平成24年2月5日

自由経済研究所は、財務省の発表した『国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、平成24年度の「子供の日」は、7月6日「納税者の日」は5月26日と算定しました。

「子供にツケをまわさない!」ために、自由経済を研究し啓蒙している自由経済研究所では、これまで「納税者の日」を発表してきました。

「納税者の日」は、平均的な日本人が税を払うためにいつまで働かなければならないかを何月何日までと示したものです。今年は、元旦から5月26日まで納税の為に働ます。ようやく5月27日からの稼ぎを家計の足しにできます。

自由経済研究所が発表する「子供の日」は、「子供にツケをまわさない日」の略称です。「子供の日」は、 先送りされた税負担をも今年中に支払うとなると、何月何日まで働かなければならないかを示します。平成24年は、7月6日となりました。1年の半分以上を働かなければなりません。家族のためにではなく、政府のために1年の半分以上を働くのです。

なお、「子供の日」と「納税者の日」は、予算に基づいて計算するので、政府の決算が終わるまでは見込みです。

昨年度の「子供の日」は7月1日の予定でしたが7月20日になる見通しです。納税者の日も5月23日の予定でしたが、5月27日の見通しとなっています。

平成23年度の「子供の日」は、7月1日、「納税者の日」は、5月23日

平成23年5月6日

自由経済研究所は、財務省の発表した『国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、平成23年度の「子供の日」は、7月1日「納税者の日」は5月23日と算定しました。

「子供にツケをまわさない!」ために、自由経済を研究し啓蒙している自由経済研究所では、これまで「納税者の日」を発表してきました。

「納税者の日」は、平均的な日本人が税を払うためにいつまで働かなければならないかを何月何日までと示したものです。今年は、元旦から5月23日まで納税の為に働ます。ようやく5月24日からの稼ぎを家計の足しにできます。

自由経済研究所が発表する「子供の日」は、「子供にツケをまわさない日」の略称です。自由経済研究所の「子供の日」は、 先送りされた税負担も今年中に支払うならば、何月何日まで働かなければならないかを示す日付です。平成23年は、7月1日となりました。1年の半分以上を働かなければなりません。家族のためにではなく、政府のために1年の半分以上を働くのです。

「子供の日」と「納税者の日」は、予算に基づいて計算するので、政府の決算が終わるまでは見込みです。 今年度の予算では92兆円の政府支出を予定し、税収は41兆円前年度から4兆円の増収を見込んでいました。

しかし、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震と、その後の東京電力の福島原子力発電所を原因とする放射能汚染対策は、国民負担率に大きな変化を与える可能性があります。

平成22年度の「子供の日」は7月10日、「納税者の日」は5月22日

平成22年3月25日

平成22年3月24日に成立した予算に基づいて、自由経済研究所は、「子供の日」は、7月10日、「納税者の日」は5月23日と算定しました。

「子供にツケをまわさない!」ために、自由経済を研究し啓蒙している自由経済研究所では、これまで「納税者の日」を発表してきました。

「納税者の日」は、平均的な日本人が税を払うためにいつまで働かなければならないかを何月何日までと示したものです。今年は、元旦から5月22日まで働いて、ようやく5月23日からの稼ぎを家計の足しにできます。

自由経済研究所が今年から発表する「子供の日」は、「子供にツケをまわさない日」の略称です。今年度、日本政府は92兆円の政府支出を予定しています。税収は37兆円で、前年度から8兆円の減収を見込んでいます。このため国債の発行額は、11兆円増加して44兆円となっています。

自由経済研究所の「子供の日」は、 先送りされた税負担も今年中に支払うならば、何月何日まで働かなければならないかを示す日付です。平成22年は、7月10日となりました。1年の半分以上を働かなければなりません。家族のためにではなく、政府のために1年の半分以上を働くのです。

なお、「子供の日」と「納税者の日」は、予算に基づいて計算するので、政府の決算が終わるまでは見込みです。昨21年度の「子供の日」は、6月24日でしたが、7月17日まで延びています。

平成19年の納税者の日は5月25日になりました。

2007年1月26日

財務省が平成19年度の国民負担率の推移を発表していました。財務省の資料は昭和45年度から記載されていますが、この表からだけでも過去最悪の国民負担率となっています。納税者は5月25日まで税を納めるために働きます。ちなみに栗林中将が硫黄島に赴任した昭和19年の納税者の日は4月2日となります。

『自由への決断』

ミーゼスの高弟村田稔雄先生は、1980(昭和55)年に『自由への決断』として"Economic Policy”を翻訳されました。 初学者がミーゼスを理解するのに好適な本書は、再版されることなく35年が経過し、入手が困難になっていました。 この度、村田先生よりお許しをいただきましたので『自由への決断』(自由経済研究所 版)をパブリック・ドメインとすることといたしました。 たくさんの方に本書を読んでいただき、「自由の松明」を継承していただきたいと思います。

2015(平成27)年4月8日
代表 吉田 寛

ヒューマン・アクション読書会

徹底した自由主義経済論者であったミーゼス(Ludwig von Mises、1881年9月29日 - 1973年10月10日)は、ナチスに追われて1934年にウィーンを脱出し、1940年にニューヨークに渡ります。

 ミーゼスは、大著『ヒューマン アクション』をニューヨークで1966年に刊行します。この本をミーゼスの直弟子である村田稔雄先生が、平成6(1994)年に日本語に訳し春秋社から13,390円で刊行されました。しかし、発行部数が少なかったためか時々見かけるこの本の価格は著しく高価な物でした。平成20年(2008)年12月24日に村田稔雄先生は、旧訳を見直され、さらに用語解説と解題を追加した『ヒューマン・アクション―人間行為の経済学』 を刊行されました。995ページであった初版は、新訂版では1,192ページになりました。価格は12,600円となっています。

 この読書会は、新たに刊行された『ヒューマン・アクション』を手掛りに、人間行為から経済を読み解くことを目的にしています。

場所:千葉商科大学 L3会議室(図書館4階)
今後の開催予定日時
原則 毎月第三土曜日(大学の休暇中は除く)午後4時30分より

■ 過去の開催履歴はこちらから確認できます。

ヒューマン・アクション読書会
開催履歴

  • 第 1回 平成21年 7月11日
  • 第 2回 平成21年 8月 1日
  • 第 3回 平成21年10月 3日
  • 第 4回 平成21年11月 7日
  • 第 5回 平成21年12月 3日
  • 第 6回 平成22年 6月 5日
  • 第 7回 平成22年 7月 3日
  • 第 8回 平成22年 8月 7日(平成22年11月6日に代えて 村田先生特別講座)
  • 第 9回 平成22年10月 2日
  • 第10回 平成22年12月 4日
  • 第11回 平成23年 5月 7日
  • 第12回 平成23年 6月 4日
  • 第13回 平成23年 8月 6日(平成23年7月2日に代えて 村田先生特別講座)
  • 第14回 平成23年10月 1日
  • 第15回 平成23年11月 5日
  • 第16回 平成23年12月10日
  • 第17回 平成24年 4月21日
  • 第18回 平成24年 5月19日
  • 第19回 平成24年 6月16日
  • 第20回 平成24年 8月18日-19日(平成24年7月21日に代えて 村田先生特別講座)
  • 第21回 平成24年10月21日
  • 第22回 平成24年11月17日
  • 第23回 平成24年12月15日
  • 第24回 平成25年 4月20日
  • 第25回 平成25年 5月18日
  • 第26回 平成25年 6月15日
  • 第27回 平成25年 8月 3日 (この回のみ 6号館647教室)
  • 第28回 平成25年 8月18日 原村中央公民館 (長野県諏訪郡)
  • 第29回 平成25年10月29日
  • 第30回 平成25年11月16日
  • 第31回 平成26年 4月26日
  • 第32回 平成26年 5月17日
  • 第33回 平成26年 6月21日
  • 第34回 平成26年 7月19日
  • 第35回 平成26年 7月27日(平成26年9月20日に代えて 村田先生特別講座)
  • 第36回 平成26年10月18日
  • 第37回 平成26年11月15日
  • 第38回 平成26年12月20日

書籍の紹介

ゲームで学ぶ複式簿記

「長く険しい」複式簿記の学習を、この日だけは「明るく楽しく」学びます。

日時:平成24年5月4日(金) 10時分より16時まで

場所:千葉商科大学 市川キャンパス 1204教室

用意する物:トランプ、電卓、筆記用具、遊び心

参考図書:『新公会計制度のための複式簿記入門』

対象:(経験者・未経験者問わず)どなたでも

※専門職大学院院生以外も3名まで受付けます。

参加費:無料

参加希望者は、5月1日(火)までに(freedom@cuc.ac.jp)までご連絡ください。

環境会計研究会

雁音農産開発有限会社

日本の農業政策は、「減反政策」や水田生態系を破壊する「圃場整備」「生き物を殺す農薬の使用」「石油に依存した農業」などを「農水省」や「農協」を中心に国策として推進してきました。

雁音農産開発有限会社は、農協や国の補助金に頼らず宮城県大崎市田尻町の150の農家と共同して自立した“生き物と共生する田づくり”を推進しています。そこには『田んぼに生息していたカエルやドジョウが「食」の安全を保証する田作り』があります。

「雁音米」の田作りの現場を確認しながら「環境会計研究会」を開催します。

「環境会計研究会」in 大崎市田尻町のご案内

環境に悪い影響を与える者もいれば、良い影響を与える者もいます。環境問題は、誰かが命令しただけで、解決するものではありません。環境に良い影響を与える者を見出すことで問題を解決することができます。

環境再生という仕事の価値もまた、結果にあります。生物多様性を測定する「kikyo」という単位が利用することで、環境再生に取り組む人の能力を把握することができます。

能力のある人に環境再生を任せることができます。

漠然とした環境破壊の不安に対して、「kikyo」は、環境の状態を測定すことで環境再生を任ねらる者の能力は明らかになります。外部経済とされてきた環境再生が、市場を通じて解決することが可能になります。

日時:2014年8月3日~4日
場所:千葉商科大学 丸の内サテライト
03-3216-5220
参加費:20,000円
その他、現地視察等のオプションがあります。

チラシはこちらからダウンロードできます。

お問い合せは、info@jtr.gr.jp または、03-5545-7280 まで。

公会計学会

平成24年8月4日,5日
第15回 国際公会計学会全国大会を千葉商科大学で開催します

統一論題「均衡財政と公会計」

企業会計は、株主と交わした「利益を獲得する」という約束を守る者を見いだすことで、資本を能力のある者に委ねることを可能にしてきました。公会計の領域においても、会計情報の提供者とその利用者を検討することで提供すべき会計情報は明らかになります。今回の統一論題の報告者は、研究者だけでなく首長や市民の方にもお願いしました。本来の会計情情報の利用者の声を聞くこの機会が、今後の公会計制度の発展のにつながることを期待しております。

大会実行委員長 吉田 寛 
(千葉商科大学大学院 教授 公会計研究所 代表)

統一論題 「均衡財政と公会計」で8月4日に「自治体再生のツールとしての公会計 市民への報告、市長の業績査定」の報告をされる中川 暢三氏が8月1日付で大阪市北区区長に就任することになりました。公務の為、参加いただけるのが8月4日のみとなりました。

懇親会のお楽しみ

全国大会の初日は、市川市と江戸川区が共催する江戸川花火大会が予定されています。懇親会場は、江戸川両岸から打上げられる花火を一望にできます。

C P E 単位認定のご案内

日本公認会計士協会会員の方には、本大会の参加で下記の単位が認定されます。
8月4日のプログラムの参加で6単位
8月5日のプログラムの参加で4単位

払込取扱票はこちらからダウンロードできます。

全国大会プログラムはこちらからダウンロードできます。

報告要旨はこちらからダウンロードできます。